展示会内ミニセミナー・交流会
スポーツヘルスケアoneデイでは展示会出展者と来場者の接点創出だけでなく特定のテーマを持った来場者同士の情報交換や交流の場を提供します。

フィットネス事業社向けセミナー・交流会
タイトル:フィットネス施設の収益化戦略と成功事例 |
[内容] フィットネスクラブはコロナ禍を経て、従来のように幽霊会員と呼ばれるエンゲージメントや利用率の低い会員からの収入に頼るビジネスモデルを根底から覆されました。そのなかで、いかにして顧客に納得してもらった状態で新たな収益源を獲得するか、試行錯誤を繰り返した3年間となりました。各社がどのように取り組んできたのか、フィットネスメディアでの取材を通じて得た知見を皆様に共有しつつ、弊社としても新しい取り組みをご提案させていただく15分にしたいと思います。 |
[ゲスト] 株式会Aesta 代表取締役 夏井大輝 氏 |
[プロフィール]![]() 1993年生まれ。早稲田大学商学部卒業後、2017年に三井住友銀行に入行。主に不動産取得資金のファイナンス業務に従事。 2020年8月に「ウェルネスで、世界をつなぐ。」を経営理念に株式会社Aestaを起業。国内外のスポーツテック企業200社を掲載したカオスマップを2020年にリリースし、多くのメディアに掲載。2023年まで毎年公開。商品選定においても、リサーチ力に強み。 2021年1月~2023年9月末まで、フィットネス業界専門メディアの業務およびコンサルを受託。2022年より、海外留学経験によって培った英語力を用い、ウェルネス貿易事業に進出。 |
[開催時間] 10:15 – 11:00 |
[構成] ゲストによるピッチ15分 / 交流会30分(名刺交換時間) |
[参加対象者] フィットネスビジネス関係者 / フィットネス事業に新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■新たなフィットネスビジネス・協業事例について知ることが可能です。 ■フィットネスビジネス関連事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |

治療院事業社向けセミナー・交流会
タイトル:治療院における自費施術と機器運用の実態 |
[内容] ご存じのように、昨今の少子高齢化・平均寿命の伸びに伴い、ヘルスケア産業の市場規模も右肩上がりとなっており、2020年で27兆円、2025年には33兆円にまで増えると言われています。そんな中でコロナ禍の影響もあり、接骨院など治療院における自費施術は、病気や怪我に対する予防はもちろん、健康から美容・癒しなど心身のメンテナンスやコンディショニングといった市場の中で非常に幅広い役割を求められつつあります。以前からピンピンコロリとはよくこの業界では言われておりますが、いかに健康で美しくいられるかがキーワードとなっているわけです。私からは、そんな治療院における自費施術で機器を導入した際の運用事例をお話させていただきます。今後の皆様の院運営のヒントになれば幸いです。 |
[ゲスト] 株式会社ヴィクトリー 部長 大久保翔 氏 |
[プロフィール]![]() 医療・美容・介護福祉に関わる総合商社、株式会社ヴィクトリーにて接骨院や鍼灸院などを中心に医療機器をはじめ、治療院の運営に関わる様々な領域でサポートを行っている。現職に至るまでには、浦安のサッカークラブ(ブリオベッカ浦安)にて選手兼コーチとして活動、その後株式会社電通にて大手通信キャリアの広告営業職を経験。現在の業界へ。プライベートでは毎週かけっこ教室や親子サッカー教室を開催、未就学児や発達面でハンデのある子どもを抱える家庭のサポートをしているNPO法人リンクスマイルにて運動プログラムなども担当している。 |
[開催時間] 11:15 – 12:00 |
[構成] ゲストによるピッチ15分 / 交流会30分(名刺交換時間) |
[参加対象者] 治療院ビジネス関係者 / 治療院事業に新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■新たな治療院事業モデルの事例について知ることが可能です。 ■治療院関連事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |

メディカルフィットネスセミナー・交流会
タイトル:メディカルフィットネスの現在地と今後の展望 |
[内容] 昨今の健康志向の高まりに相対し、我が国におけるメディカルフィットネスの普及・認知度はまだまだ不十分と言わざるを得ない。その現状と抱える課題、そして今後の展望について、心臓リハビリテーション専門医である二階堂医師からわかりやすく解説。日本健康スポーツ連盟の田中氏から国の制度である健康増進施設や指定運動療法施設についても事例を通じでお話し頂きます。 |
[ゲスト]八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック 理事/院長 二階堂 暁 氏 公益財団法人日本健康スポーツ連盟 事務局長 田中尚子 氏 |
[プロフィール]![]() 医療法人社団健心会 八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック 理事/院長 二階堂 暁 氏 2000年、岡山大学医学部卒業。 2011年4月、医療法人社団健心会 みなみ野ハートクリニック開設に携わり、2016年6月、同法人の八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック新規開設を機に、現職。日本循環器学会、日本心臓リハビリテーション学会などにて学術活動を展開する一方で、日本体育協会公認スポーツドクター・日本医師会認定健康スポーツ医などの資格を有し、保険診療範囲での日常診療の枠内にとどまらない活動を行っていく中で、『メディカルフィットネス』と出会う。現在、心臓リハビリテーション専門医としての日常診療・活動に加え、日本メディカルフィットネス研究会委員として、医療とフィットネスの架け橋となるべく、執筆・講演活動、フィットネスクラブのメディカルサポートやスタッフ教育などを精力的に行っている。ヘルスケア機器企業・ウェアラブルデバイス開発メーカーのメディカルアドバイザーとしての経験・実績も多数。 |
[開催時間] 12:15 – 13:00 |
[構成] ゲストによるピッチ35分 / 交流会10分(名刺交換時間) |
[参加対象者] メディカルフィットネス関係者 / メディカルフィットネス関連事業に新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■メディカルフィットネスモデルの事例について知ることが可能です。 ■メディカルフィットネス事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |

介護事業者向けセミナー・交流会
タイトル:行政と共創!介護予防でウェルネス街創り |
[内容] 行政との共創によるウェルネス街創りと介護予防に焦点を当てたセミナー「行政と共創、介護予防でウェルネス街創り」を開催いたします。このセミナーは、行政との協働によるウェルネス街の実現に向けた具体的な取り組みを通じ、地域の発展に貢献し、住民の健康幸福寿命の延伸に寄与するために、行政機関との連携による包括的なアプローチを提案するものです。ウェルネス街創りは、高齢化社会において重要な課題であり、地域社会全体の取り組みが求められています。このセミナーでは、行政機関と企業・団体の協力を通じて、住民の生活環境や健康状態を改善し、介護予防に努める取り組みについて実例を交えながらご紹介いたします。また、セミナーには地域の行政関係者、医療・介護関連の専門家、地域福祉に携わる団体や企業の代表者など、幅広い関係者が参加予定です。参加者同士のネットワーキングや情報共有の場も設けられます。株式会社リハライフサポートは、持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでおり、このセミナーを通じて地域の発展と共生を促進する一助となることを期待しています。ご参加の皆様においても、行政と共にウェルネス街街創りに参画し、地域全体の健康幸福寿命の延伸に寄与していただければ幸いです。 |
[ゲスト] 株式会社リハライフサポート 代表取締役 九戸栄介 氏 株式会社介護コネクティブ 代表取締役 寺本圭佑 氏 |
[プロフィール]![]() 九戸栄介氏 理学療法士歴19年 ・30歳で起業、12年間医療、介護、行政コンサルを中心に幅広く事業展開を実施 ・理学療法士×経営者×コンサルタント×コーチ×育成塾創設者等々様々な肩書を持つ ・日本を代表するマーケッター「神田昌典」氏の運営する経営者サロンにて「MVP」を獲得 ・「リハビリテーションで世界を変える」を掲げ活動 ・今までにクリニックコンサル20件以上、介護事業所コンサル15件以上、行政介護予防コンサルでは静岡県のシェアNo.1を誇るなど実績あり |
[プロフィール]![]() 寺本圭佑氏 理学療法士・介護支援専門員 平成17年理学療法士国家資格免許取得。 10年の病院勤務を経て、訪問看護ステーションの立ち上げなど、地域医療介護の分野にも深く携わる。 日本の超少子高齢化における社会課題の解決のために、平成30年に株式会社介護コネクティブを設立。 『介護業界の未来と笑顔を共に創る』の理念を掲げ、 この理念に共感いただける介護関連企業・ヘルスケア関連企業・理学療法士が共になり、介護業界を盛り上げていくコミュニティ事業を全国で展開。 自立支援特化型デイサービスIKIGAI運営(愛知県西尾市)。 愛知県知多半島在住 39歳2児の父 趣味:音楽・キャンプ・筋トレ |
[開催時間] 13:15 – 14:00 |
[構成] ゲストによるピッチ15分 / 交流会30分(名刺交換時間) |
[参加対象者] 介護・予防ビジネス関係者 / 介護・予防事業に新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■新たな予防・介護事業モデルの事例について知ることが可能です。 ■予防・介護関連事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |

ゴルフ事業社向けセミナー・交流会
タイトル:ゴルフとヘルスケアとの連携で企業の健康経営をサポート |
[内容] ゴルフは正しく行えば健康の維持増進に役立つ素晴らしいスポーツです。またゴルフは、自然を楽しむ鑑賞性や非日常を楽しむリフレッシュ性も兼ね備え、かつ社交性に富み、コミュニティ形成にも役立つスポーツです。更に審判がいないゴルフは、自己責任のスポーツであり、自律や協調性が求められるスポーツでもあります。よってゴルフは、社会人力を向上させる人材育成ツールとしても効果的です。これらゴルフが持つ特性や効用を活用すれば、ゴルフは企業の健康経営やウェルビーイングの実現にとても役立つツールとなります。今回のピッチでは、健康経営ツールとしてのゴルフの可能性と、ゴルフ事業者とヘルスケア事業者とが連携し、企業の健康経営をサポートする新たな取り組みについてお話しします。 |
[ゲスト] 一般社団法人 日本健康ゴルフ推進機構 会長 / 有限会社ゴルフハウス湘南 代表取締役社長 小森 剛 氏 |
[プロフィール]![]() 「ゴルフと健康との融合」をテーマにしたゴルフスクールを神奈川で6校運営するゴルフハウス湘南の代表。自らゴルフレッスンを行う傍ら、執筆や講演活動も行う。(一社)日本健康ゴルフ推進機構会長。日本ゴルフジャーナリスト協会会員。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。ビジネス情報サイト「Biz Clip」にゴルフエッセーを執筆中。ゴルフ業界誌GEW(ゴルフエコノミックワールド)に連載執筆中。 |
[開催時間] 14:15 – 15:00 |
[構成] ゲストによるピッチ15分 / 交流会30分(名刺交換時間) |
[参加対象者] ゴルフビジネス関係者 / ゴルフ事業に新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■新たなゴルフビジネス・協業事例について知ることが可能です。 ■ゴルフビジネス関連事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |

スポーツビジネス事業社向けセミナー・交流会
タイトル:スポーツの価値と社会的意義 |
[内容] スポーツ及びヘルスケア業界の持続可能な発展を目指し一般社団法人スポーツビジネススタートアップ企業支援機構が設立しました。当社団では横の繋がりを強め、業界内におけるハブ的な役割を担ってまいります。今回は、スポーツの価値を再度確認し、その可能性についてお話をします。ぜひ、この機会に新たなスポーツの価値を感じてもらえると幸いです。 |
[ゲスト] 一般社団法人スポーツビジネススタートアップ企業支援機構 理事 株式会社RIGHT STUFF 代表取締役 河島徳基 氏 |
[プロフィール]![]() 1973年生まれ。学習院大学経済学部卒業後、アメリカ・ウィンスコンシン州のUniversity of Wisconsin La Crossのスポーツ科学大学院へ。ストレングス&コンディショニングコーチになるための科目を専攻。 カリフォルニア州のThe Riekes Centerにてアスリートにトレーニングを教える仕事に従事後に帰国。 パーソナルトレーナーの仕事を経て、阪神タイガースで通訳や営業の仕事に携わる。 2005年にスポーツ業界に特化した、人材紹介の会社「RIGHT STUFF」を設立。 現在 、同社の代表取締役を務め、スポーツ業界の発展のために活動中。著書「スポーツ業界の歩き方」も好評発売中。 |
[開催時間] 15:15 – 16:00 |
[構成] ゲストによるピッチ15分 / 交流会30分(名刺交換時間) |
[参加対象者] スポーツビジネス事業社 / スポーツビジネス新規参入検討者 |
[参加料] 無料 |
[定員] 30名(先着順) |
[参加メリット] ■新たなスポーツビジネス・協業事例について知ることが可能です。 ■スポーツビジネス関連事業社との繋がりを作ることが可能です。 ■同時開催展示会にてビジネスパートナーの開拓が可能です。 |
本セミナー・交流会では円滑なマッチングを推進の為、参加目的などの事前アンケートにご協力ください。アンケート記載内容(社名・部署・氏名・アンケート結果のみ)は交流会参加者の方々へ参加者特典として共有致します。
【無料】事前申し込み
1
2